東京かじの 蕎麦湯の取れる十割そば で冷やしたぬきそばです。
この日はにんべんつゆにしてみました。 にんべんつゆは創味やパルシステムよりやや茶色がかった色合い。 甘みも強めです。
たぬきは前日のちくわ天の時のもの。 やっぱりちくわ風味〜
既食の乾麺の中では最強ですね、かじの十割。 冷やしそばの時って蕎麦湯割しますか? この日はしなかったです。
東京かじの 蕎麦湯の取れる十割そば で冷やしたぬきそばです。
この日はにんべんつゆにしてみました。 にんべんつゆは創味やパルシステムよりやや茶色がかった色合い。 甘みも強めです。
たぬきは前日のちくわ天の時のもの。 やっぱりちくわ風味〜
既食の乾麺の中では最強ですね、かじの十割。 冷やしそばの時って蕎麦湯割しますか? この日はしなかったです。
【 近江家 新大久保 】
東京都新宿区百人町2-4-2
11-22
土曜定休
新大久保の近江家へ来ました。
元はかつ丼の宿題店だった気がします。(^^; 椀子そばが付いて1000円とリーズナブルな情報をどこかで入手したのが数年前。 そのころはラーメンとかつ丼を追い求めていた頃でした。
今は目先が変わったので、当然お蕎麦屋さんとしての訪問希望店です。(笑)
まずは蕎麦割り。 蕎麦割りには蕎麦味噌が付いてきました。 甘塩っぱくてちょいちょい舐めながら。 これだけでも十分なんですがタマラーなので、
玉子焼きは外せません。
出汁が効いて家の玉子焼きより塩気があってアテにいいです。 一人で食べきるにはちょいと多いかな?と思っていましたが小一時間滞在予定だったのでちょうどの量かな?(でもない?w)
まったりとなつきさんとメールをやりとりしたり、小説を読んだりしていたら、おっともうこんな時間。 〆を発注せねば。
せいろ 650円です。 駅前好立地、手打ちのお蕎麦屋さんのわりにはリーズナブルですかね?
その日のそば粉の口上も張り出されています。 この日は「生産地:北海道南富良野産 品種:ボタン種 水分量:1.57%」と。 なんのこっちゃか解らん初心者です。(。-_-。)ポ
薬味にはもみじおろしも。 こういう薬味はみなさんどうやって食すのでしょうか? 自分は、直接おつゆには入れず、頃合いに箸で蕎麦と一緒にちょいと摘まみながらいただきますが。。。
このあとたっぷり呑む予定wだったので、卓上の小梅と残しておいたわさびともみじおろしを一緒に、蕎麦湯をしっかり飲んで〆です。 あぁ・・・こういう自分だけの時間をお蕎麦屋さんでまったりと過ごしたかったんですよ。 はぁ・・・癖になります。。。(〃 ̄∀ ̄〃)
【 布恒更科 】
東京都品川区南大井3-18-8
11:30-15/17-20 (L.O.各20分前)
日曜定休
HP (品川蕎麦の会HP内)
布恒更科まとめ
今日は久しぶりに大森の布恒更科さんへ来てみました。 昼時はいつも大混雑ですが、夜はまったりとした雰囲気です。 自分が蕎麦好きになった原点のお店といっても過言ではありません。 立会の吉田家さんとともに、昔から来ているお店なので、写真を撮るなんて初めて。 いつになくなんだか緊張したりして。(^^;
かきあげもり 1800円くらい。 いやぁ、久しぶりに我に戻った感じです。 実に美味い。 布恒さんといえば生粉打ちや荒挽き、更科など、さらには特盛り状態の温そば、特に季節物の白子天の温そばが尋常じゃなく好きなのですが、久々にもりもいいです。 新そばの季節がたまらなく楽しみ。
さっくりふわふわのかき揚げは二段構え。 画像に見えていない側の下部はむき海老がぎっしりです。 まんまるの大根おろしはきめ細やか、輪切りの柚子の上に乗せられています。 薬味のねぎといんげん天がちょっとした箸休め。
高粘度高密度。 独特のかえしは特徴的とも言えます。 自らの密度に耐えかねたかのように、ぽってりと表面張力で盛り上がっています。 墨汁が筆に吸い取られる様子よろしく、絡み込むイメージで蕎麦の筋と筋の間にまとわりついてきます。 もはや和風鰹醤油ソースといってもいいくらいでしょう。 厨房奥には床に土の部分があり、そこに瓶を埋め込んで、そこでかえしを長年熟成させてから提供されているそうです。 テレビの特番で見ました。(笑)
この朴訥として質素、単刀直入な味の構成、どやっ蕎麦だぞっ!?どやっ鰹だがやっ!?おうおうおう、醤油だぞゴルア!的な、ワイルド感、ライブ感みたいなものが大好きです。 そう、ここがワタシの原点でした。
【 いけだ 】 福島県
グーグル検索
【 創味 】
HP
いけだの韃靼玄そばと言うのを購入しました。 言わずとも解りますね、OKストアにて。
今回は、温たぬきそばです。 おつゆは創味つゆで。
個人的には、たぬきは冷やし、ちくわは温が良いのですが、家で作るちくわ天は衣が剥げやすくどうも温そばには向かないのです。 どうやると衣が剥げづらくなるのでしょうかね?
先日のちくわ天のときに出た天カスなので、ちくわの香りがします。(笑) こういった微妙な香りが解り易いのも「蕎麦」だからですね。 ラーメンではあり得ません。(爆)
韃靼は風味が強く、コシが強いですね。 つぶつぶも本格的。 表面も必要以上にツルツルしていました。 創味のガツンつゆと合っていたのか、合っていなかったのか…。 あ、そうそう、先日創味で牛丼を作ってもらったのですが、相当美味かったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |