【 小諸そば 大門 】
東京都港区芝大門2-3-2
6-22
無休
HP
小諸そばまとめ
大門の小諸そばに来てみました。
いか天そば+ごぼう天+いなり 330+70+130円です。 割りと好きなんですよね、小諸そば。
こうなったら、小諸そばを全店制覇してみようかな?(^^: 先日人形町に行ってみたんですが、当たり前に日曜の朝はやってないんですね。(^^:
【 小諸そば 大門 】
東京都港区芝大門2-3-2
6-22
無休
HP
小諸そばまとめ
大門の小諸そばに来てみました。
いか天そば+ごぼう天+いなり 330+70+130円です。 割りと好きなんですよね、小諸そば。
こうなったら、小諸そばを全店制覇してみようかな?(^^: 先日人形町に行ってみたんですが、当たり前に日曜の朝はやってないんですね。(^^:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
京橋だけいけばOKぼくじょ〜です
まりよ 笑
あれ?京橋でしたっけ? 人形町はなんでしたっけ? よく解んなくなっちゃってます。(^^: 五反田店、いいっすよ。まりよ。
すみません、先日見に行ったというのが京橋店でした。(^^: 半地下みたいなお店ですよね? とりあえずはそこをゲットしておかないとです。
全部で80店舗もあるんですね。
(笑)
さいきんはいってないわああ
埼玉県に1店以外が23区内と言う…
http://www.k-mitsuwa.co.jp/komorodiv/tenpo.html#bunkyou
すごい勢いですね。 FC展開としては同地区大量出店は目立つし名が売れるしいいのかと思いますが、いかがでしょうか?(^^:
東五反田店イイスヨ、まりよ。
追分はFCだったんですね
それがすべて直営になってきて
しかも立ち食いをやめて
なるべくすわりにした
すでに当時競っていた
富士そばも同様のことをやっています
その後を追うように
ゆで太郎・越後などが追随して
立ち食いとすわり
飲みなどの業態をぐいぐい展開しています
つまり相当展開になるんですね
多店舗展開の場合
その点
六文は渋い
渋すぎる
演歌的といううか
どちらがいいですかね
好きですかね
小諸は1980年代後半からには一人勝ちだったですね
バブル後も拡大した
→
そういう展開になるんですね
おおお sobaさんの薀蓄口上待ってました!! ふむふむ、そういう展開なのですね。
ワタシ的にはがぜん六文みたいないぶし銀的存在インスパイアです! ラの場合は特にそういう観点でインスパイアする癖があります。(笑
富士そば、越後、小諸、ゆで太郎の中では小諸と越後が好きな味かとも思います。
sobaさん的にはやはり個店ガンバレ〜でしょうか? FCでもいいものある場合もあるでしょうか?
あ、あと江戸そばとかはどうなのでしょうか?
なんか質問ばっかりですみません。(^^:
けっきょくなくなって
蒲田が中心ですね
好きですよ
そば新とも少しかぶりますよね
味はまったく違うけど
蒲田にあるし
なくしていったのは??です
FCでもうまいところはあると思いますy
でもFCでぐいぐい儲かるっていううまみは
ろめんにはないので
結局は教育や指導などの手間を考えると
直営とおんなじじゃないのよ
ってことになるんだと思います
だから製麺所が店の展開をしだすんでしょうね
それがもっとも手っ取り早いってかんじかな
まあ開花楼が直営やったら
らめそでは大変なことになるって
たとえればよくわかりますよね
(笑)
江戸そばってこっち(城南地区)発祥なのですかね? 蒲田は以前ワタシが行ったのが評判の江戸そばだったのでしょうか? 良く解らんです。(。-_-。)ポ が、やはりちくわ天がツボなので大好きです。 大井町店が一番行き易いです。
そば新は未だ食べたことないです。 とりあえずりんごさんが行っていた蒲田店へ伺ってみたいと思ってます。^^
結構うまいです
生麺で
細い麺
小諸のめんよりそばっぽくて
(笑)
いいいわああああああああああああああああああああ
あはは 開化楼さんに直営して欲しいですね〜 てか、現状でさえラインが追いつかないって嘆いてらっしゃいますが。(^^:
そう言えば、先日はが@渋谷で丸山製麺の麺箱を見て、ちょっとにやけてしまいました。(笑
やべええええ〜〜〜 そば新、すぐ行ってきまーす!
おおおお
結構ろめんのせいめんとかぶるところあるんですよね
しんほうみはむらめんだったしねええ
大橋製麺所とかもどこかあったような
そそそ 酒井丸山大橋見るとつい家系を思い出しますが、最近はいろいろなラーメンで使われていますよね。
開化楼はそばやらないのかな〜…
三大路麺箱は何でしょう? 東屋、小野、紀州屋…!? はっ!AM…( ̄ー+ ̄)
なんで、富士そば系列だと思いなめてて入ってませんでした。
で、最近いくつかの評価を読んで俄然惹かれちょります。
小諸は政吉と並んで、僕の路道への入り口でした。
都心部にどこでもあって、これだけのレベルで揃えてってのは
なかなか凄いことだと思う。
で、小諸が実は凄いのは富士そばなんかだと質の低い接客も多いんだけど、
元気の良いおばちゃんが気持ち良い接客をしてくれる店舗が多い。
これだけでも安心して利用できるってもんです。
むろやの親店舗(居酒屋)のランチでうどんを打とうかと思ったけれど、
思った以上に大変で、うどんつゆに開化楼の麺を入れるってことになったらしい。
「あ、開化楼でうどんがあるんですか?」と訊いたら、中華麺入れちゃうんだとか。
開化楼はとりあえず中華麺専門らしいですね。
小諸
最初にてんぷらそばたべた時
ゆずのかけらがはいってて
感動しましたよ
すっごく
いまから25年前か 笑
なつきさん
小諸は大きく広げているわりに体質が良い、と言うことですね。 うんうん確かに思い当たります。 味も好きです。 東五反田店いいすよ、まりで。(シツコイ
開化楼はカラスさんの名刺にも刻まれているように(笑、「中華麺製造」のみですよね。
うどんやったら美味そうですよね〜
まりすか (笑)
うどんねえええ
こしが問題っすかねええ
てんくうが近い (笑)
うふふふ そそそ てんくうが近い まりれ
むらめん
紀州屋
あとどこだろう
興和物産
だよ〜 (笑)
まりいいいい
うは 興和物産抜けとりました。(。-_-。)ポ ですかね、酸味が魅力な(^^:
昨日堀留屋で玉砕して参りました。 蕎麦がまりいいすね。
とりあえず、うちにもコメントとかTB下され。
恐怖まり〜
違うところから(笑)。
sobaさんは行くべきです。
バっカみたいですから、まりれ。
まりれ ですかあああ 爆笑〜
いいいわあああああああああ
おかしすぎてアワテタ まり
なつきさん
もうなにがなんだか(^^:
とりあえずまりれ惚れましたよおおおおおほりどめ。
お願いがございます。
路な掲示板のURLを教えて頂きたく。
え?路な掲示板? はくぶんさんところですか?
http://hakubun.bbs.coocan.jp/?m=listtop
意味違う!?
てか、こっちもトップページとか作って掲示板風に使います? 要らんすかね?(^^:
以前検索しても見つけられなかったんですが、
なんとか発見!
知りたかったのは、元書記長んとこのです。
ここはそれこそ掲示板形式の方が適切かも、
とは思わんでもないです
コメントはコメントで良いのですけどね〜。
なつきさん
すんません、初心者なもんでなんのこったかわからんちんでした。m(_ _)m
てか、ちと旅に出ますのでレスが滞ります。 帰宅後もよろしくお願いします!
まりいいい
→
さんが抜けていました
です
おわびして訂正します
できれば削除お願いします
noodlemen.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/20080407/wforum.cgi
こちらですね
出掛け前にぎりセーフ(^^: 削除しときました〜
ではこれから中央道へいってきまつ。
気をつけてええ〜
そばくってええええ
SAで
あと長坂でえええ
帰って参りました。 蕎麦もうどんもラーメンも食ってきました。 そういえば今回はSA麺しなかったですよ〜